仏 具

木魚(もくぎょ)


 あらためて説明するまでもありませんが、木魚はお経のリズムをとる仏具です。しかし、そのはじまりは人々を集めるための道具だったようです。なぜ「魚」が彫られているのかは、いろいろな説がありますが、魚は昼も夜も目を開いていることから、「人々を目覚めさせるため」とも、「修行も魚のように昼も夜もなく努めるものだ」という理由ともいわれています。木魚は中国で生まれ、日本には江戸時代に黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗とともに伝わりました。

 木魚には「もうひとつ」あります。それは魚鼓(ぎょく)と呼ばれるもので、文字どおり魚の形をした木の板でできています。おもに食事の時間を知らせる時にたたかれました。


袈裟(けさ)


 袈裟とは、昔のインドの言葉「カーサーヤ」を音訳したもので「赤褐色」の意味です。音訳とは、意味を翻訳するのではなく、現地の読み方をそのまま漢字に当てはめるものです。たとえば、昔「アメリカ」を「亜米利加」と書いたようなものです。

 お釈迦さまの当時、袈裟は人が捨てた布をひろってつくられたといわれています。色も原色(赤・青・黄など)をさけ、布を何枚もぬい合わせたものでした。人々が十分に使いふるした布を身に着けることで、どんなものでも大切に使わせていただく気持ちを、修行者たちは思い起こしたのかもしれません。

 袈裟の形には、ある話があります。それは、お釈迦さまがある日、弟子の一人と田んぼのあぜ道を歩いていたときのことです。田んぼの青々とした美しさを見てお釈迦さまは、「この田んぼのような形を修行者の服装に取り入れられないか」と言い、弟子がそのとおりにしたのが現在の袈裟の形になったといわれています。田んぼに種をまけばやがて実のなるように、修行に努めればやがてさとりを得られるようになるのだ、というお釈迦さまの教えが袈裟にはあらわされているのでしょう。


数珠(じゅず)


 数珠は、みなさんにとって最も身近な仏具だと思います。しかし、もともと仏教のものではなく、インドで仏教よりも古いバラモン教で使われていたものを、仏教に取り入れたといわれています。バラモン教では、となえた呪文の回数をかぞえるために使われました。

 やがて、数珠は奈良時代に中国から伝わりました。珠の数は、人間の煩悩(ぼんのう)の数といわれている「108」が基本ですが、大きさによって半数の54だったり、さらに半数の27や18だったりさまざまです。みずからの煩悩に気づき、少しでも心を清らかにするために数珠を持つといわれています。


五色幕(ごしきまく)


 五色幕にあるそれぞれの色は、「五つの智慧(ちえ)」をあらわしています。ちなみに仏教でいう「智慧」とは、知識のことではありません。次から次にあふれてくる人間の欲望をむなしいものだと知り、物事をありのままに正しく見つめていくことを「智慧」といいます。

◆青……「成所作智(じょうしょさち)」
(あらゆるものを完成にみちびく智慧)

◆白……「平等性智(びょうどうしょうち)」
(すべてのものが平等であることを知る智慧)

◆赤……「法界体性智(ほっかいたいしょうち)」
(物事の本質を明らかにする智慧)

◆黄……「大円鏡智(だいえんきょうち)」
(鏡のように、すべてを差別なく見ることのできる智慧)

◆黒(緑)……「妙観察智(みょうかんざっち)」
(平等でも、それぞれ違うものであることを知る智慧)


天蓋(てんがい)


 天蓋は、もともとインドで身分の高い人が日よけの傘をさしていたことに由来します。また、お釈迦さまが説法するときに、強い日ざしをさけるために信者が寄進した傘に由来するともいわれます。それがいつしか仏像の上に飾られるものになり、本堂にも飾られるようになりました。


法鼓(ほっく)


 法鼓は、お盆の施餓鬼会や彼岸の法要などの儀式のときに、僧侶が本堂に入ってくるまで打ち鳴らされます。人々に儀式のはじまりを知らせる役割をはたす仏具です。


 

このページのトップへ